初めての「軽自動車」
けっきょくターボが必要な場面とはいったい何なのかを考えます。
前回:「ダイハツ TAFT」を購入しました(やっと納車された編)
前回、自身が購入した軽自動車を色々と試しました。
一般道や自動車専用道などの様々な速度で走行して感じたことは「ノンターボ」でも全く問題ないなと感じました。
具体的に感想は以下の通り
- 完全停止の加速で周りのクルマに遅れをとらない
- エンジン音が安っぽくなく、それでいてそこまでうるさくない
- 高速道路の合流でもアクセル全開にしなくても大丈夫
- 追い抜きする際も特に普通車を操作しているのと変わらない
- 坂道でもすいすい登る
しかし、ネットなどでは「軽自動車にターボは必須」という声をよくみかけます。自動車ジャーナリストなどでも「ターボ推し」がほとんどでレビュー動画などを見ると大体が「ターボ」なんですよね。
この感覚の違いは何なのか。
個人的に色々と考えてみました。
今と昔でノンターボモデルの性能が違う
私も数年前の軽自動車を乗った時に「非力」と感じました。ハンドルもフニャフニャで乗り心地もあまり良いものではなく、所詮軽自動車と思っていました。
しかし、ここ最近の軽自動車は進化しています。
私が購入したタフトは「DNGA」と言われるダイハツの次世代プラットフォーム思想が採用されており、今までの軽自動車とは全く違う乗り味になっていました。コンパクトカーとあまり遜色がないくらいの乗り心地です。これは他メーカーでも同じで最新のプラットフォームが採用されているモデルの乗り味は劇的に改善されているんですよね。
なので、今と昔の評価が入り混じっており、ノンターボモデルの評価というのはあまり高くないのかもしれません。
ターボが必要な場面とはいったい何か?
ノンターボでも十分。
それでも「ターボモデル」が必要な場面とはいったい何なのか。よく聞くのは「0km/hからの加速」や「高速道路の合流・追い越し」などで必要になるといわれています。ただ、実際はノンターボでも十分の加速性能を有しています。
そこで個人的に考えた「ターボ」が必要な場面です。
- 乗車人数が大人数
- 重い荷物を大量に運ぶ
- アクセルペダルをあまり深く踏みたくない
- 常に高速道路で追い越し車線を走りたい
- 信号待ちから発進で先頭になりたい
- 急勾配な坂道が多い所に住んでいる
乗車人数は1~2人ならいいですが、家族4人で利用だと流石にノンターボでもきついと思います。その場合は「ターボモデル」を推奨できますよね。個人的には4人家族なら普通車をオススメしたいところですけど。
ただ、それ以外はかなり特殊な条件だと思います。
どうしても加速にこだわりたい、常に移動を急いでいるという方にはお勧めできるかもしれませんが、日常生活使いではあまり必要性を感じません。私も営業時代は常に急いでいたので、その頃だったらターボが欲しいと感じたのかもしれませんねぇ。
結論
最近の軽自動車の進化は凄いです。
思った以上の進化をしているので、今までの軽自動車の印象は捨ててしまった方がいいかもしれません。
「軽自動車はターボが必須」という考えは絶対ではありません。
自分自身に必要なものを選択していきたいですねぇ。