スポンサーリンク

「Googleマップ」のクルマナビゲーションについての極めて個人的な話

デジタル
スポンサーリンク
- -- ---

Googleが提供する「Google マップ」

登場してしばらく経ちますが、まだまだ危うい気がするという話です。

最近、近所の道に見慣れないナンバーのクルマが走行しているのをよく見かけるようになりました。それと同時に車両の交通量も多くなっており、たまに渋滞しているのを目撃したりします(この道、狭くて走り辛いんですよね)

この道は、通常のナビの場合にはほとんどルートに選定されることはない生活道的な道路となっています。私自身もあえてその道を選択しない限り、通ることはほとんどありません。そんな道がなぜ交通量が増えたのか。不思議です。

始めは理由が分からなかったんですけど、たまたま私もクルマでその道を走行中に前の車両が他県ナンバーで信号待ちの時にセンターディスプレイを見ることが出来ました。センターディスプレイには「AndroidAuto」の画面が表示されており、ナビ案内をしているのも確認できました。

気になったので家に帰って調べてみました。
「タフトの純正ナビ」「iPhoneのマップアプリ」「Googleマップ」で同じ目的地のルート検索をしてみると「Googleマップ」だけがこの道を通るルートを案内していました。

もしかすると、これが理由なのかもしれません。
純正ナビとAppleのマップアプリは近くの大きく広い道のみを選択しているんですけど、Googleマップだけは一番オススメに「上記の道」、選択肢の一つに「大きくて広い道」をとなっていました。確かに単純な距離で選ぶならこの道なんですけど、正直、走りやすさや時間を考えると純正ナビやAppleのマップアプリが選択したルートの方が良いと思います。

Googleマップはかなり最短距離を求めるルート選択をしがちなのかもしれませんねぇ。個人的にはAppleのマップアプリと異なるルート検索結果になったのは意外でした。どれも同じかと思っていましたけど、意外と違いがあるんですねぇ。

ということで、生活道にクルマが増えるのは「ナビアプリ」の影響があるのかもしれません。個人的には事故を起こさなければいいですけど、渋滞はちょっと困りものですね。事前に地図で確認しておけば大体は「広い道」を選択すると思うんですけど、検索結果だけを頼りにすると大変なのかもしれません。

そう考えると、Apple CarPlay /  AndroidAutoのみを使用するオーディオディスプレイというのは初心者や知識がない方には扱いが難しいですよねぇ。悩ましい。

タイトルとURLをコピーしました