ダイハツの軽SUV「タフト」
個人的に思うスタンダードナビで見辛いなと思う話です。
※個人的な感想です
私のタフトには「7インチスタンダードナビ(パナソニック製)」を装備しています。特に優れているわけではありませんが、そこまで不満はなく使用しています。
ですが、ちょっと気になる部分もあります。
それが「高速道路でのハイウェイマップが見辛い」ということです。
上記の写真は、かなり前に海を見に行った時の帰りにパーキングエリアで駐車した際に撮影した写真となっています。ナビ画面右側に緑色のIC案内が表示されているんですけど、これが個人的にとても見辛いなと感じました。
その理由は以下の通り。
- 背景が全て「同じ緑色」を使っている
- ICやPAの名前が表示される場所も背景と同じ色かつ境界線部分がグラデーションとなっており、パッと見た時に視線が迷う
- とにかく同じ色使いすぎ
始めて見た時、おもわず「見辛っ」と言ってしまいました。
写真だと分かり辛いんですけど、チラッと見た時に目的の情報をみるのに時間がかかるんですよね。境界線にグラデーションを使わないでほしい。
せめて、インター名の部分と道路名の部分でハッキリと違う色にして欲しい。どうしてこんな感じのUIになったのか理由を知りたい。
個人的にはこんな感じにして欲しい。
背景は「黒」、PAやICの名称は「白地に緑文字」、PAやICの背景は「緑色」という感じで、シンプルにした方が良いと思うんですよね。背景部分とIC表示部分は絶対に違う色を使って区別してほしい。
以上です。
ナビ機能などに不満はないんですけど、地図やUIがかなり見辛いんですよね。ここら辺はスタンダードナビのイマイチな点かと思います。