スポンサーリンク

MX-30 歴代主査が語る「次世代のクルマにバトンを繋いで、こうなるためにMX-30があったんだね」

マツダ全般
スポンサーリンク
- -- ---

マツダの新世代商品第2弾「MX-30」

歴代主査3名がインタビューに答えていました。

情報元:MX-30の女性主査3人が語る未来へのバトン。 新たな価値を紡ぎ続けるためには?

情報元は「MAZDA MIRAI BASE」です。
こちらでは、MX-30の開発主査を務めた竹内氏、上藤氏、岡留氏のインタビュー記事が掲載されていました。

マツダ初の量産電気自動車としてデビューした「MX-30」ですけど、開発主査もマツダ初の女性ということで話題を集めていました。初代の竹内氏の後任には上藤氏、その後に岡留氏と全て女性が担当しており、マツダにとってはかなりチャレンジングな車両と位置付けているようですねぇ。

そんな中で岡留氏が以下の発言をしていました。

マツダが今後出していく次世代のクルマにバトンをつないで、そのときに「マツダがこうなるためにMX-30があったんだね」っていう、種明かしになればいいなと思っています。

引用元:MX-30の女性主査3人が語る未来へのバトン。 新たな価値を紡ぎ続けるためには?

私もMX-30の存在意義とは「次世代へバトンを繋ぐ役割」だと思いましたので、それは間違いではなかったみたいです。現在、MX-30の販売台数は芳しくはありません。それでもマツダは販売を継続するのは、本格的に次世代へバトンを繋ぐためなのかもしれませんねぇ。

MX-30には、液晶エアコン操作パネル、RotaryーEV、SUVへの観音開きドア、バッテリーEV、MAZDA文字エンブレムなどなど、マツダが試験的に試している機能が盛りだくさん。

これらの知見が将来のモデルに活かされれば、MX-30の存在していた価値はあったのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました