本日、マツダが「ライトアセット戦略」を発表しました。
その中に「SKYACTIV-Z」に関する情報が掲載されています。
情報元:MAZDA NEWSROOMマツダ、電動化のマルチソリューションを具現化する「ライトアセット戦略」を公表|ニュースリリース
情報元は、マツダニュースリリースです。
こちらでは、マツダの電動化マルチソリューションを具現化する「ライトアセット戦略」が発表されていました。
その中で個人的に気になった内容が以下の通り。
- エンジン車とバッテリーEVを混流生産
- モデルベース開発にAIを活用、クルマ全体のモデル化へ進化
- マツダ独自のハイブリッドシステムと組み合わせて2027年中に次期「MAZDA CX-5」から導入
- SKYACTIV-Zの燃焼改善技術をラージ商品の直列6気筒エンジンに展開
- ロータリーエンジンのエミッション開発にも活用
- 2027年導入予定の自社開発バッテリーEVはグローバルに展開すべく国内で生産予定
色々な情報が解禁されました。
特に興味深いのは「SKYACTIV-Zとマツダ独自のハイブリッドの組み合わせ」です。こちらは2027年中に次期CX-5から導入するという話が登場しました。
次期CX-5は2025年に発表、2026年に発売予定と言われていますので、その1年後となる2027年に導入されるみたいですねぇ。ということは、次期CX-5の登場当初は以前の噂通り「マイルドハイブリッドモデル、ハイブリッドモデル、ガソリンモデル」という感じになるのでしょうか。
間もなく発表される「次期CX-5」
一体どんなモデルになるんでしょうかねぇ。
また、2027年に導入されるバッテリーEVは「SUV」ということが改めて確認できました。SUVばかりとなっていますが、それしか売れないというので仕方ないですねぇ。