スポンサーリンク

なんだかんだで作業用デスクトップPCも「Windows11」にアップデートしました

デジタル
スポンサーリンク
- -- ---

散々迷っていた「Windows11へのアップデート」

早めに慣れておくために、作業用デスクトップPCもアップデートしてしまいました。

前回:何度も更新失敗する「Windows11(24H2)」に無事アップデートできました

前回、持ち運び用のSurfaceをWindows11(24H2)へとアップデートしました。しばらく使ってみて、私の使っているソフトの互換性は問題なく、触った感じも大丈夫そうだでした。

なので、作業用デスクトップPCもWindows11にアップデートしてみようと思います。どうせ10月には更新しなければいけませんし、早いうちに色々と慣れておいた方がいいですもんね。何か問題があれば、最悪「Windows10」に戻すことができますしね。

というわけで、この土日を利用して更新してみました。
作業自体は簡単で、Windows11アシスタントツールを使用して「Windows11(24H2)」へとアップデートが完了しました。

アップデート自体は問題なかったんですが、自分が使いやすいように設定するのがちょっと面倒くさかったですねぇ。右クリックの表示、スタートメニューのカスタマイズなどなど、細かい部分の設定を探したりするのに時間がかかりました。

特に「スタートメニュー」は未だに慣れません。
どうしたらこんなUIデザインにできるのかというくらい使いづらいんですよね。スタートメニュー下の「おすすめ」を消すことが出来なくてとても邪魔。シャットダウンやスリープにするボタンもスタートメニューの右下にあるのが使いづらい。このデザインはあらゆる使いにくさを集約したものとなっているんですよね。まだ改善されていないのが驚きです。

それと、現状の問題はWindows Updateで配信されている「KB5055523」と「KB5055627」がインストール失敗することです(Surfaceでは出来た)「KB5055627」はオプション更新なのでスキップしていいんですけど、「KB5055523」は2025年4月の月例更新ですので、何とかしたい。

ただ「KB5055523」に関しては、かなり重大なバグ(顔認証が使えなくなるなど)があるようですので、更新に成功しても地獄が待っているみたいですね。進むも地獄、戻るも地獄。とりあえず、システムファイルチェッカーで破損等がないかをチェックしてみたいと思っています。

正直、Windows11にしてもメリットがほぼないのが辛い。
UIがMacみたいになるぐらいですので、マイクロソフトの質もかなり下がったなという印象です。はやくWinodws12を出してほしいですねぇ。

とりあえず、これでWindows10とはお別れです。
長い付き合いでなんだかんだで良いOSでした。

タイトルとURLをコピーしました