最近の個人的気になるスポット巡り。
今回は「平塚」に行ってきました。
昔、ちょっと平塚に縁がありました。
その頃から気になっていた場所があったんですけど、その当時は行くことはありませんでした。しばらく時が経ち、せっかくタフトがあるのだからと、気になっていたスポットを巡ってみることにします。
土屋銭洗い弁天
銭洗い弁天といえば鎌倉というイメージですが、まさか平塚に銭洗い弁天があるとは知りませんでした。ずっと行ってみたいなと思っていたんですけど、場所が場所だけになかなかいけませんでした。
神奈川大学平塚湘南キャンパスの近くなんですよね。
行くにはバスに乗るか、クルマで行くしか方法がなさそうです。
というわけで行ってみました。
土屋銭洗い弁天は「妙圓寺」というお寺にあります。
かなり綺麗なお寺となっており、参拝するだけでもけっこう充実できるほどに施設が充実していました。参拝ついでに「厄除け札」を購入しました。ここ最近、本当に運が悪すぎるので何とかしたい。
それと、お寺の中に神社もあったりと盛りだくさん。
全てしっかりと参拝させていただきました。
そして、本題の「銭洗い弁天」です。
銭洗い弁天は洞窟の中にあります。
洞窟の中はかなり狭く、そして奥深くまで掘られているので参拝するのはかなり大変です。特に最後の通路は膝を地面について這いずっていかなければならないほどに小さい穴を通らなければいけません。私は何とか通ることが出来ましたが、洋服が汚れるので注意が必要です。
洞窟内を一通り参拝すると「銭洗い」ができるようになります。
銭洗い自体は他の場所と同じシステムで特に変わり映えはしていません。財布に入っている小銭を丁寧に洗っておきました。これで少しでもお金が増えてくれると嬉しいですねぇ。
まさか平塚にこんなスポットがあるとは知りませんでした。
ここは、ちょっとした冒険をしたいという方にオススメなスポットです。
湘南平
続いて「湘南平」という場所に行ってみます。
この湘南平というのは、山の上にある平地で公園や展望台があるんだとか。土屋銭洗い弁天から車で15分くらいの近場にありました。
ただ、湘南平に行くまでの道のりはかなり険しいです。
物凄い急勾配のある坂道をひたすら登っていきます。しかもけっこう道が狭く急カーブが連続しますので、対向車が来る時はかなり注意が必要でした。
頂上には駐車場があり、そこから歩いて頂上の「高麗山公園」へ。
展望台にはレストランも併設されていました。
平日に行ったんですけど、けっこう人が多くて驚きました。ただ、皆さんは徒歩で来ている方がほとんどのようですね。ここまで登ってくるのすごい。
展望台から公園を見てみるとこんな感じ。
広場の他にテレビ塔もありました。
テレビ塔にも展望台が設置されており、どこからでも湘南の景色を眺めることができるようになっています。
展望台から江ノ島方面を眺めてみました。
こうして相模湾を高台から眺めることは少ないので新鮮。
あいにくの曇り空ですけど、一応江ノ島を見ることが出来ました。
ちなみに、大磯方面を見てみるとこんな感じ。
こうしてみると、神奈川県西部は本当に自然が豊か。
天気がいいと富士山がみえるのでしょうか。
最後にテレビ塔の展望台にも行ってみました。
テレビ塔の展望台は周りが金網で覆われており、景色をあまり楽しむことが出来ませんでした。安全対策なので仕方がありませんけど、これではほとんど景色を楽しむことが出来ませんよね。
ということで、湘南平を楽しみました。
平地の印象が強い平塚ですけど、こういった場所もあったんですねぇ。
終わりに
平塚を色々と探検してみました。
帰りにちょっとだけ三井アウトレットに寄ってみたんですけど、平日は駐車場無料なんですね。近くにある日産車体の工場もどうなってしまうのかが気になりますよねぇ。
以上です。
神奈川県西部はほとんど知らないですので、たまにはこういうのは面白い。