本日、マツダが「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づいた、新たな2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表しました。
情報元:MAZDA NEWSROOMマツダ、「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づき、2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表|ニュースリリース
情報元は、マツダ公式ニュースリリースです。
こちらには、マツダの「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づいた、新たな2030年に向けた新たな技術・商品方針が発表されています。
内容がものすごい濃く、全てを取り扱うのが困難なので、こちらでは私個人的に気になった内容を記してみたいと思います。
画像:MAZDA
上記の図が導入スケジュールを表しています。
マツダは「ハイブリッドモデル5車種、プラグインハイブリッドモデル5車種、EVモデル3車種を日本、欧州、米国、中国、アセアンを中心に2022年から2025年にかけて順次導入する予定としています。さらに、EV専用モデルとして2025年頃から2030年にかけて複数のモデルを導入する予定です。
注目は「マイルドハイブリッドモデルは含まず(TSMは含む)」と書かれているところです。現在、マツダのハイブリッドモデルは全てマイルドハイブリッドモデルとなっていますが、このスケジュールではマイルドハイブリッドモデルが入っていません。今後はより電動化への動きが強くなりそうですねぇ。
それにしても今後、マツダのモデルが一気に増えると思うと胸が熱いですねぇ。
また、マツダはラージ群のアーキテクチャーやCo-Pilotについても紹介しています。
画像:MAZDA
今回が初お披露目となりますねぇ。
マツダはディーゼルを辞める気はないということで、まだまだマツダのディーゼルエンジンを楽しむことができるのが安心です。
いやはや、驚きの連続です。
これからじっくりと資料を読み漁っていきたいと思います。