久々にマツダ広島本社へ行きたくなりました。
中編は「CX-80」を見学してみます。
前回:新幹線で「MAZDA EZ-6」と「CX-80」を見学しに行ってきました(前編)
前編では「MAZDA EZ-6」をたっぷりと見学しました。
今回は、EZ-6の次に注目していた「CX-80」を見ていきたいと思います。
「MAZDA CX-80」をじっくり見学
まずは「CX-80」です。
国内仕様が発表されてからじっくりと見学する機会がなかったので嬉しい。
展示されている車両のボディカラーは「メルティングカッパー」となっていました。この新色をやっと写真撮影できますねぇ。一番最初に見た時は発表前の防府工場内だったので、言葉だけでは表現できずにウズウズしていました。
それと、CX-60との見た目の違いを表現した「グリルインシグニア」
思った以上に存在感が大きいですね。
かなり自己主張が激しいので、CX-60と見間違えることは想像以上になさそう。サイドやリアに関してはぱっと見で違いますから、これでどこから見ても「CX-80」というのがわかりますね。
CX-80の最大の特徴である「サイドデザイン」はなかなかに美しい。
3列シートSUVということで、車内空間を確保するためにカクカクで無骨デザインになりがちですけど、CX-80ではとても美しいデザインに仕上がっていました。この曲線美がたまりませんねぇ。
それと、CX-80のリアコンビランプは「CX-60とけっこう違うな」と感じました。
CX-80には、CX-70やCX-90に採用されているリアコンビランプが装着されており、CX-60のよりもサイズがかなり大きいんですよね。パッと見た感じでもCX-60とは違った雰囲気となっていました。
ちなみになんですけど、CX-80のマフラーはこんな感じ。
CX-60と同じで下向きマフラーとなっています。
CX-80では、CX-60で装備されているダミーさえもなくなっているので、リアのデザインはかなり違うんですよね。
次に内装です。
運転席周りは、基本的に「CX-60」と同じです。
少しは違いが欲しいところではありますが、ここはラージ群の利益率を上げるためには仕方がありません。ただ、元々質の高いデザインですので、それがラージ群全てで利用可能できるのはメリットでもありますよね。
ただ、内装に関しては「全体的に硬い」と感じました。
硬いというのは「物理的に硬い」という意味で、触る部分の材質、シート、ボタンなどがけっこう硬いので、場所によっては安い樹脂のように感じてしまいました。見た目は上質感があるんですけど不思議。
CX-80の3列シートに結構気になる点が多かった
次に「CX-80」の後部座席を見ていきます。
まずは、個人的に気になっていた「後部座席のドアを開けた時の角度」です。
後部座席のドアはかなり大きいです。
運転席よりもサイズが大きく、開けた際の角度もかなり広いので、ドアを開ける際には広いスペースが必要となりそうですよね。
それとCX-80(それともマツダ車全般?)の「ドアを閉める時の動作」が結構難しいと感じました。普通に閉めようとした時に何故か「バタン!!」と勢いよく閉まってしまうんですよね。これは自分だけかと思ったんですけど、他の方も同じように「バタン!!」と閉めていたので、けっこうあるあるなのかもしれません。マツダの気遣いで力を入れなくても閉まるような構造になっているのかも。
なので、自分の予想に反した勢いで開閉してしまってドアパンしてしまう可能性がありそうでちょっと怖いなと思いました。特に子供がドアの開閉する際にはかなり注意した方がよさそう。
それと「3列目シートへの乗り込みが意外と辛い」です。
2列目シートを移動させて、自分自身が3列目に乗り込む際にけっこう辛かったです。小柄な体形な方だと大丈夫なのかもしれませんが、私では乗り込む際に苦労しました。
その原因としては「2列目シートを前方に倒した際の開口部の狭さ」というのもあると思うんですけど、もう一つは「車高」にあると感じました。
地面から車両の床部分までの高さが意外と高く感じるんですよね。
なので、かなり足を上げて「よっこいしょ」と車内に入り込む必要があります。さらに「全高の低さ」もあって体制がかなりキツイ。これはCX-8の時にはあまり感じなかったので不思議。最近、私は他メーカーのスライドドア車に乗ることが多いのが原因なのかもしれません。
それと3列目に座ってみたのが「結構狭い」です。
元々小柄な方や子供が座ることを想定して設計しているので、私のような人間が座ると狭いのは当たり前なんですけど、なんとなく予想よりも狭いと思いました。
その原因は3列シートのこの部分だと感じました。
ドリンクホルダーがある張り出した部分です。
この部分の存在感がけっこうあり、座っていると圧迫感がありました。CX-8よりも広い空間のはずなんですけど、これは不思議でしたねぇ。
ただ、2列目シートはかなり快適でした。
シートもしっかりしていますし、快適装備も充実。CX-60よりも快適に過ごせる空間が広がっていました。今回、実際にCX-80に乗ってみて個人的に思ったのが、CX-80はCX-60との関係性は「CX-70 と CX-90」と同じにすればよかったのではと考えてしまいました。日本では需要がないのかもしれませんけど。
待望の3列シートSUVですが、子育て世代のニーズにドンピシャというわけにはいかなそうです。
CX-80についてはちょっとネガティブなことが出てしまいました。
これは恐らくですけど、開発に遅れが生じてCX-60登場からの期間が開き過ぎたからなのかもしれません。CX-60と同時期に発表してればもうちょっと違った見え方があったのかもしれませんねぇ。
全体的には凄く良いんです。
ただ、あまりにもCX-60と同じ装備や内装デザイン、エンジンラインナップ、さらに開発期間の長さによる期待が大きく膨らみ過ぎてしまいましたし、私も色々なメーカーのクルマをみて舌が肥えてしまったのかもしれません。
次回:その他の車両など
次回はその他の車両などについてです。
→新幹線で「MAZDA EZ-6」と「CX-80」を見学しに行ってきました(後編)