スポンサーリンク

Windows 11で「マウスを動かすとスリープ解除してしまう問題」&「Windows updateが失敗し続ける原因(メモリの整合性)」

デジタル
スポンサーリンク
- -- ---

Windows 11にアップグレードした際に直面した問題に対する解決策をここに書き記しておきます。

前回:なんだかんだで作業用デスクトップPCも「Windows11」にアップデートしました

前回、メインPCもWindows 11にアップグレードしました。
先にアップグレードした持ち運び用PC(Surface)では特に問題なかったんですけど、自作のメインPCでは色々な問題が発生しました。

マウスを動かすとスリープ解除してしまう問題

まず最初に「マウスを動かすとスリープ解除してしまう問題」です。
Windows 10ではデバイスマネージャーで設定を変更してスリープ解除しないようにしていたんですけど、何故かWindows 11にしてからはマウスを動かすとスリープ解除してしまうようになってしまいました。

何故なのかを調べるために「デバイスマネージャー」を調べていると解決することができました。

青矢印の「HID準拠マウス」のプロパティには「スリープ解除できるようにする欄」のチェックを外しています。これでもスリープ解除してしまっていたんですよね。

ただ、赤矢印のキーボードの部分には何故かキーボードが2つ表示されていました。パソコンには1つしかキーボードを繋いでいないはずなんですけどね。気になってプロパティを見てみると、どうやら赤矢印のキーボードは「実はマウス」となっていました(ドライバの製造元がマウスの製造元だった)

この赤矢印のキーボードのプロパティにあるスリープ解除できるようにする欄のチェックを外すと、マウスでスリープ解除しなくなりました。意外なところに答えがありましたねぇ。

これで安心。

Windows Updateが失敗し続ける原因

次に「Windows Update」が失敗し続ける原因についてです。

Windows 11にして以来、Windows Updateが失敗する現象が発生していました。トラブルシューティングやWindows 11の再インストール、ネット上の情報を参考にしてみましたが、どれもだめで諦めかけていました。

しかし、一応原因がわかりました。
それは「メモリの整合性をONにすると解決する」でした。

私の自作PCでは「CPUの仮想化機能」がOFFになっていた影響でメモリの整合性がOFFになっていました。なので、BIOS(UEFIと言った方が良い?)でCPUの仮想化をONにした後、Windowsのセキュリティ設定にてメモリの整合性をONにすることで、Windows Updateが成功するようになりました。

この「メモリの整合性」というのは、意外と曲者のようですね。
そもそもこの機能をONにするのも結構大変です。対応していないドライバを削除したり、メモリ仮想化をONにしたりとPCの知識がないとちょっと辛そう。

しかも、ネット上ではオフにしても問題ないという情報が結構ありますが、個人的にはONにしておいた方が良いと思います。というか、オンにしておかないとWindows Updateが失敗しますし。

終わりに

Windows 11初心者なので、色々と調べまくっています。
ただ悪いことばかりではなく、Windows 11から追加された便利機能があったりと個人的にはWindows 10よりも使いやすくなったという印象ですねぇ。特にマルチモニター環境ですので「画面を切り替えた時にウインドウの位置を記憶しておく機能」などがお気に入りです。

あとは「スタートメニュー」のデザインを改善してくれれば最高ですねぇ。

タイトルとURLをコピーしました