スポンサーリンク

DisplayPort接続に変更しての意外な盲点について(画面切り替え時に自動認識しない)

デジタル
スポンサーリンク
- -- ---

グラフィックボードを変更して、新たに気づいた点についてです。

前回:【自作パソコン】グラフィックボード「ASUS DUAL-RTX3050-O8G」が届いたのでさっそく試す

前回、グラフィックボード「ASUS DUAL-RTX3050-O8G」を購入しました。性能的に満足しているんですが、思わぬ盲点が存在していたのに気づきました。

以前から私はデスクトップPCを2画面で利用しており、PCの他にもPS5やニンテンドースイッチなども共有する形で接続していました。

接続は以下の通り。

ディスプレイ➀
HDMI:デスクトップPC
HDMI:PS5

ディスプレイ②
HDMI:ディスプレイPC
HDMI:ニンテンドースイッチ

全てHDMIで接続していました。
この場合、デスクトップPCを起動したままPS5に画面を切り替えた際に「ディスプレイ②」では自動で「2画面表示から1画面表示に切り替わる」という動作をしてくれていました。その逆のディスプレイ②をニンテンドースイッチに切り替えた場合でも「ディスプレイ➀」で同じように自動で切り替わってくれました。

これが地味に便利でした。
ディスプレイの切り替えボタンを押すだけで自動的に表示されているディスプレイ数を識別してくれますからねぇ。HDMIなので音声も同時に変更してくれます。

しかし、今回購入したグラボの出力端子は「HDMI」が1つしかない関係で、どちらかを「DisplayPort」に変更しなければなりません。なので、色々と考えましたが、メインPCの出力を全て「DisplayPort」に変更しました。

変更後は以下の通り。

ディスプレイ➀
Display Port:デスクトップPC
HDMI:PS5

ディスプレイ②
Display Port:ディスプレイPC
HDMI:ニンテンドースイッチ

このように接続方法を変更すると「画面切替えを行うとメインPCで表示しているディスプレイ自動識別」機能することはありませんでした。なので、ディスプレイ➀をPS5に切り替えた場合、ディスプレイ②にはメインPCの2画面目だけしか映らなくなり、1画面目は映らないので実質何も操作できなくなってしまうんですよねぇ。音声も同様です。

これには困りました。
HDMIとDisplayPortの違いはよくわかっておらず、基本的には同じものだろうと考えていましたが、意外と機能的に異なっているようです。個人的には「HDMI」の方が優秀な気がします。

現状の解決策としては「Win+P」ショートカットキーを使用して、手動でディスプレイ表示方法を切り替えるという方法を実施しています。これの場合、音声に関しても手動で変更しなければならず、意外と面倒くさい。致命的な問題ではないのでこのまま使用することにしていますが、思わぬ盲点でした。

これは勉強になりましたねぇ。
今度からはなるべく「HDMI」に統一できるようにパーツ構成を考えた方がよさそうですねぇ。