スポンサーリンク

MX-30の「e-GVC Plus」と進化した「i-ACTIVSENSE」について

マツダ全般
スポンサーリンク
- -- ---

マツダの新世代商品第3弾「MX-30」

東京モーターショー2019で世界初公開され、その全貌が明らかになり、数多くの新しい技術が搭載されています。

今回はその一部である「e-GVC Plus」と進化した「i-ACTIVSENSE」について調べてみたいと思います。

前回:マツダ新世代EV「MX-30」の特徴を学ぶ

前回は、マツダの新型EV「MX-30」全体像を色々と調べてみました。
今回はその中で気になっていた機能についてより深く調べてみたいと思います。

マツダUSAのニュースリリースに詳細が掲載されていました。
The 46th Tokyo Motor Show 2019 – Mazda Press Information – Mazda MX-30 (European Specification Model) | Inside Mazda

こちらをもとに、気になっていた「e-GVC Plus」と進化した「i-ACTIVSENSE」についてを調べてみます。

e-GVC Plusとモーターペダル

マツダ初となる電気自動車である「MX-30」
電動化という利点を最大に活かし、シャーシのパフォーマンスを向上させるために「e-GVC Plus」が開発されました。

これは、電気モーターのトルク特性を活用して全方位の車両一貫性を高めています。あらゆる速度でシステムは作動し、たとえ直線道路やコーナリングの際にステアリング修正しているかに限らず、縦と横方向のGをシームレスにコントロールしてくるそうです。
この機能により、常に自然で気持ちの良い動作が体験できます。

また、ステアリング操作に応じてモータートルクを細かく制御。
コーナーに入りステアリングを回すと、システムは荷重伝達を促し、スムーズな旋回を実現。コーナーを出始めてステアリングが元に戻りだすとブレーキモーメント制御が連携して動作し、どのような環境下においても大幅に安定性が増すそうです。

e-SKYACTIVのモーターペダルは、マツダ独自の電動モータートルク制御システムを使用しています。
ドライバーがゆっくりとペダルを操作すると徐々にトルクを制御し速度維持を容易にしてくれます。逆に素早く操作するとドライバーの望む力強い加速をしてくれるそうです。

さらにブレーキペダルには回生ブレーキの協調制御が行われ、ドライバーがブレーキペダルを踏み始めるとシームレスに減速へ移行、停止時の前後の荷重をより細かく制御して、自然なブレーキングを実現。
内燃機関搭載車と比べても違和感なく、ブレーキを自然に操作することが可能となっているそうです。

i-ACTIVSENSE (ロードキープアシスト・ブラインドスポットアシスト)

MX-30でも「i-ACTIVSENSE」は進化しています。

その象徴の一つは「ロードキープアシスト」
約60km/h以上で車線がない道路を走行中、前方検知カメラが道の端の草や標識を認識、万が一、道路から外れそうになるとシステムがステアリング操作をアシストしてくれます。

次に「ブラインドスポットアシスト」
60km/hで走行中、車載されている24GHzミリ波レーダーセンサーを使用して自車の後ろと側面を監視します。後方から衝突の恐れのある車両が接近してきたときにドライバーが車線変更をしようと操作した場合、システムはステアリング操作をアシスト、被害の軽減に貢献してくれます。

 

以上です。
このように「MX-30」でも様々な新機能が搭載されています。
e-GVC Plusやモーターペダルは「MX-30」でしか味わえそうにありませんが、ロードキープアシストやブラインドスポットアシストなどは今後の新世代商品群に搭載されそうですねぇ。
MAZDA3の商品改良などでも追加されると嬉しいですね。

新世代が登場してからというもの、かなり考えられて計画が練られているように感じてきました。MAZDA3、CX-30、MX-30とそれぞれの特徴を出すために装備類を結構選んでそうですよね。
その後、商品改良で統一していくという流れになりそうです。

マツダの一括企画恐るべし、ですね。