スポンサーリンク

東京モーターショー2019に行ってきました。【マツダ新型EV「MX-30」 編】

マツダ全般
スポンサーリンク
- -- ---

2019年10月、東京モーターショー2019が開幕しました。
あいにくの天気でしたが、行ってきました。
様々な展示物を見学してみたいと思います。

前回:東京モーターショー2019に行ってきました。【マツダ ロードスター SILVER TOP見学編】

入場したら最初に見るのは「マツダブース」
そう決めていました。
参考出展車「MAZDA ROADSTER SILVER TOP」を見学させてもらったので、次にもうひとつの目玉であるマツダ新型EV「MX-30」を観に行きましょう。

大きなステージ上に世界初公開となる「MX-30」が展示されていました。

マツダの量産では初となる電気自動車「MX-30」
コンパクトカー的な印象を持っていましたが、サイズはCX-30と同じくらいで個人的には意外と大きく感じました。
EVってコンパクトなイメージが強かったので…。

このクルマ、「MX」という名前を冠しています。
「MX」と言えばロードスターなどの2ドアなスポーツカー的なイメージが強いですが、必ずしも「MX」がスポーツカーなどを意味するものではないそうです。

マツダ新型EV「MX-30」の名前の理由 & 英国では2021年に登場予定

マツダスイスでも掲載されていたんですが、一応現地の説明員の方に確認しました。
すると、上記リンク記事と同じ答えが返ってきました。
「MX」というのはマツダの「挑戦」を意味する記号であり、これから新たな道への挑戦を込めて今回の電気自動車につけたそうです。それと、「30」はCX-30と同じ車格なのでそうなったとも仰っていました。

マツダは「飽くなき挑戦」に挑み続けているメーカーです。
その意味に相応しいクルマですねぇ。

さて、「MX-30」のデザインについてです。
このMX-30は、今までのマツダ車とは全く方向性が異なっています。
最近までは魂動デザインの象徴であった「シグネチャーウイング」がありません。

細くなったグリル、フロントライト手前にちょこんとあるシルバーメッキ。
そして、サイドの「光の移ろい」も強調されていません。

MAZDA3やCX-30のように凹んでないんですねぇ。
このように今までの統一されたデザインとは違った方向性なんですよね。
最初、これは統一したマツダデザインへの「アンチテーゼ」なのかな?と思っていました。世間の評判的には「マツダ車はどれかわからない」という評価をよく耳にします。
そういった言葉に耳を傾けたマツダが新時代に相応しい新技術「EV」で、あえて今までのマツダデザインのイメージを壊すものかと考えていました。
でも、それは違うようですね。
以前、藤原副社長が仰っていました「幅を広げる」が答えなのかと思います。
マツダはこういったデザインも出来るんだよという、これからの新時代へ向けての「方向性の幅を広げる」ために、あえてこういったデザインにしたんではないでしょうか。
そう思うと納得出来ます。

さて、私の考えなんてどうでもいいですね。
MX-30をよく見ていきましょう。
リアデザインも非常に特徴的。

リアコンビランプは「O= =O」で表せますね。
可愛らしい形状をしており、さらに後部ピラーから伸びている銀色のパーツ部分がリアライト上でカクっと曲がっているのでかなり特徴的です。
これ、実物で見るとかなりかっこいい。
車両内部自体は狭くなっていないんですが、こうしてみると引き締まって見えるんですよねぇ。
この銀色部分はAピラーまで連続しています。

さらにルーフが黒くなっており、3トーンが非常にお洒落。
今まで芸術品のような仕上がりではなく、カジュアルな素敵なクルマに仕上がっていました。
もう一つのお洒落ポイントはリアサイドの「MAZDA」です。

「MAZDA」と書かれているだけですが、最高にカッコいい。
同じく現場に居合わせた人も口々に賞賛していました。
いつの日か、これがリアエンブレムに変わるのかもしれません。

タイヤのデザインもガッチリとして力強さを感じます。

このデザイン、メカメカしくて良いですよね。
私個人的にかなりのお気に入りです。

さて、せっかくなので車両の下側を見てみましょう。

意外と下に出っ張っているんですね。
平らで大きな面積を占めているのがバッテリー部分でしょうか。
ただ、内燃機関を搭載した車両よりも明らかにスッキリしています。
MX-30ってFWDらしいです。
今後、EV仕様のAWDも登場するのかもしれませんねぇ。

それではここで説明員の方に聴いた情報についてです。

Q: EVなのにエンジンルームが大きいのはなぜ?
A: ロータリエクステンダーや内燃機関係の搭載を検討しているから

Q:日本での発売は?
A:予定はしているが、時期は現時点では言えない。

Q:航続距離は?
A:約200km, 充電時間は日本のPAやSAに設置されているので40分くらいで満充電

Q:ベースとなっているのは何?
A:CX-30のシャーシをベースとしているが、色々と専用設計

以上です。
ボンネットの謎が解けてスッキリしました。
このMX-30は、内燃機関も搭載することを検討しているようです。
SKYACTIV-Xなども搭載されたら面白いですねぇ。
他にも色々と聞いたんですが、別記事で。

そうこう色々と話し込んでいると、マツダのプレゼンテーションが始まりました。

マツダ初となる量産電気自動車「MX-30」
こうして改めて実物をみると良いものですねぇ。
マツダの挑戦を肌で感じることが出来ます。
ちなみに、MX-30のティザー動画で流れていた曲はSpirit Cityの「Free Rider」と説明員の方に教えて頂きました。

さっそく曲を購入してしまいました。
(itunes storeで200円ですので、ぜひ)
非常にポップで良い曲ですよね。
何か作業しながらに最高です。

プレゼンが進んでいくと、MX-30のドアを開いてくれました。
あの「フリースタイルドア」が動き出します。

フロントドアのドアハンドルには、コルクが装備されています。
内部も明るい色が多く、非常にお洒落。
プラスチックなどのリサイクル原料で製作した部分も非常にお洒落。
リアドア?部分もドアにドリンクホルダーなどがあり、収納面もばっちりのようです。
分厚いドアの操作感が気になるところですが、これは確かに乗り降りはかなり楽そうですねぇ。
マツダらしい独創的なアイデアが堪りません。
動画も置いておきます

MX-30の隣には、マツダデザインの家具も置いてあります。

シンプルなデザインで洗練されています。
コレほしいですよね。

以上です。
取り急ぎになりましたが、MX-30を体感してきました。
まだまだ撮影した写真が沢山あります。
記事が長くなりすぎているので、別記事にて。

マツダの新世代は、私が想像していたよりもかなり凄いことになりそうです。

次回:東京モーターショー2019に行ってきました。【2019年商品改良「CX-8」編】