スポンサーリンク

マツダが完全な「SUVメーカー」となったら、MAZDA2とMAZDA3はどこのOEMになるかを想像する

マツダ全般
スポンサーリンク
- -- ---

マツダが注力する「SUV」

完全なるSUVメーカーになったならば、MAZDA2とMAZDA3の存在についてを想像します。

前回:「CX-3は今年9月、MAZDA2は今年中に廃止される」そうです

マツダは今年中に「MAZDA2」と「CX-3」を国内市場で販売終了するという話が出てきていました。そして、マツダはライトアセット戦略を発表して、他社との協業を強化していくことも明らかにしています。

実際「EZ-6(MAZDA6e)」や「EZ-60(CX-6e)」、「MAZDA2 HYBRID」など、他社との共同開発やOEMを積極的に利用していっているのが最近の特徴ですよね。

そして、マツダは数年前から「SUVを主力にしていく」ことも明言しています。

画像引用元:マツダ株式会社

(マツダはスモールプレーヤーを自称しすぎですよね)

現在、マツダは「MAZDA2」「MAZDA3」「ROADSTER」を生産しています。マツダとしては、ロードスターとMX-30は別枠として考えているみたいですので、それらを除くとMAZDA2とMAZDA3は自社生産をやめる可能性はありそうですよね。

もし、両モデルを自社生産を終了する場合、MAZDA2とMAZDA3はどこのメーカーのOEMになるんですかね。MAZDA2は欧州で「トヨタ ヤリス」という実績がありますので、国内でも人気なヤリスをOEMする可能性はありそう。MAZDA3に関しては「トヨタ カローラ」でしょうか。最近、カローラはハイブリッドモデルのみになりましたし、マツダもハイブリッドが欲しいですからねぇ。

ただ、マツダには「MAZDA2e」と「MAZDA3e」という商標が存在しています。
マツダが「MAZDA 3e」、「MAZDA 2e」、「MAZDA CX-5e」、「MAZDA CX-6e」を商標出願していました

将来マツダは「全てのモデルを何らかの電動化をしていく」としていますので、それに伴うものなのか、それとも「e」という名称は共同開発モデル(もしくはOEM)という命名法則なのか。

まだまだ分からないことだらけですねぇ。
ただ、マツダのSUVメーカーにほぼなりかけています。
完全なるSUVメーカーとなった場合、マツダはどうなっていくのかが注目ですねぇ。

タイトルとURLをコピーしました